「Server」の一覧

logrotate でログファイル名に日付を付ける

/usr/local/apache/logs/access_log { rotate 50 monthly compress postrotate /bin/kill -HUP cat /usr/local/apache/logs/httpd.pid 2> /dev/null 2> /dev/null EXT=date +%Y%m%d for f in $1; do mv $f.1 $f.$EXT; done endscript }

net-snmp 続き / MythTV / Perlで書かれた日記システム / PostgreSQL 7.4のbetaテストが開始 / Ruby 1.8.0 リリース!(8/4) / CGI日記

net-snmp 続き group local_group v1 local の最後の local をコミュニティ名と勘違いしてた、これはセキュリティ名でした。 なので local のままで良い。 snmpwalk -c <community> localhost を実行して、情報一覧が取得

RedHat8 setup / PostgreSQL 7.3.4 install / mrtg-2.9.29 install / net-snmp / CPU states: 98.2%

RedHat8 setup PostgreSQL 7.3.4 install ./configure make su make install cp contrib/start-scripts/linux /etc/rc.d/init.d/postgres chmod 755 /etc/rc.d/init.d/postgres chkconfig --add postgres groupadd -g 70 postgres useradd -u 70 -g postgres -d /usr/local/pgsql postgres mkdir /usr/local/pgsql/data chown postgres /usr/local/pgsql/data su - postgres /usr/local/pgsql/bin/initdb -D -E EUC_JP --no-locale /usr/local/pgsql/data ~/.bash_profile に以下を追加 export PATH="$PATH":/usr/local/pgsql/bin export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql export PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib export PGDATA=$POSTGRES_HOME/data export MANPATH="$MANPATH":$POSTGRES_HOME/man export LD_LIBRARY_PATH="$LD_LIBRARY_PATH":"$PGLIB" /usr/local/pgsql/data/postgres.conf を変更 tcpip_socket =

mod_gzip: TRANSMIT_ERROR:ISMEM:104 / PostgreSQL 7.3.4 install

mod_gzip: TRANSMIT_ERROR:ISMEM:104 メモリが足りないのかエラーが出てた。要調査 PostgreSQL 7.3.4 install 7.3.1 からアップグレード. doc/README.mb.jp によると PostgreSQL 7.3からはconfigureのオプション指定の有無に

pgpool / 日記CGI

pgpool pgpool pgsql-jp ML の石井さんの投稿より引用 石井です. PHPをはじめ,Perlなど,言語を問わず使える「pgpool」というPostgreSQL用 のコネ

PostgreSQLのチューニング / Amazon Webサービス体験 / 選択中の番組をハイライト(番組詳細)

PostgreSQLのチューニング サーバーが落ちることがあったので調べてみたら PostgreSQL の ML にどんぴしゃの事例があった。 http://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2003-June/005417.html スタックアスタリスクの記事

RDスタイルに変更 / MSNメッセンジャー6正式版が出た / Berkeley DB / Apache 2.0.47 / PHP 4.3.3RC1 / スタイルシートを弄る / tdiary-mode for xyzzy / メールで更新

RDスタイルに変更 昨日設定したRDスタイルが今日の分から適用される。見よう見まねでRDを書く。 *RDToolhttp://www2.pos.to/~tosh/ruby/rdtool/ja/whats.html Requirement * Racc http://www.loveruby.net/ja/prog/racc.html * OptionParser http://raa.ruby-lang.org/list.rhtml?name=OptionParser MSNメッセンジャー6正式版が

WebDAV+Subversion / R言語 / Subversionのクライアント / Apache2をインストール

WebDAV+Subversion neon が面白そう Subverion *http://subversion.bluegate.org/doc/book.html *http://d.hatena.ne.jp/wireself/keyword/Subversion?kid=4691 R言語 *http://slashdot.jp/~Oliver/journal/ *http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?RjpWiki Subversionのクライアント いつのまにかGUIクライアントが作られてた *http://rapidsvn.tigris.org/ *http://tortoisesvn.tigris.org/ Apache2をインストール ./configure

ポータブルのHDDケース / mod_auth_digest

ポータブルのHDDケース 使い道案 * 素材集 * 映画 * RFCとかのドキュメント * その他クラッシュしても困らない資料系 mod_auth_digest WebDAVアクセスをセキュ

名前:宮内 はじめ

Code for Nagoya名誉代表

E2D3名古屋支部長

プログラマーです。GISやデータビズが好きです。このサイトは宮内の個人的なメモです。

プロフィール

お問い合わせ