tDiaryをunicornで動かす
このブログで使っているtDiaryを最新版に上げた上でunicornで動くように設定した。 表示時間が平均2000~3000msくらいだったの
このブログで使っているtDiaryを最新版に上げた上でunicornで動くように設定した。 表示時間が平均2000~3000msくらいだったの
このブログ(tDiary)にDISQUSのコメント欄をつけました。 そのためのプラグイン、disqus.rb作りました。 テストコメントでもいい
まずはdocker本体をインストール。環境はCentOS 6.7。 $ sudo yum install docker-io $ sudo docker -v ここで間違えて「docker-io」パッケージではなく「d
本日(2016.4.23)はこのブログで2003年から現在まで使っている日記システム「tDiary」の15周年記念パーティに参加しました。 http://eventdots.jp/event/580813
基本的には下記インストールマニュアルに書いてある通りに進んでいけばいいんだけど、いくつかはまるポイントがある。 http://cartodb.readthedocs.org/en/latest/install.html まず初めにapt-get up
Macでお手軽にSJISとUTF-8を変換するために、ネイティブ(プラグイン等を入れる必要がない)でSJIS対応してるエディタを探してみた。
ExcelでJavaScriptを使ったインタラクティブなグラフを表示することができる「E2D3」というツールがあります。 E2D3公式サイト
このブログはmyThings Advent Calendar 2015の8日目の記事です。 本記事はmyThingsを使った「スマート鳩時計」の紹介と、最も重要な機能である
bootstrapを使ったテーマに変更した。 bootstrap-sassをちょこっとカスタマイズして作成した。手順は以下。 まずはbootst
tDiary 3.1.0から、一気に最新版の4.1.2にバージョンアップ。 ruby 1.9.xからruby 2.2.2にバージョンアップしたり、gem install bundl
名前:宮内 はじめ
Code for Nagoya名誉代表
E2D3名古屋支部長
プログラマーです。GISやデータビズが好きです。このサイトは宮内の個人的なメモです。